2022年11月12日土曜日

Youtubeの音源をroonに取り込む

Youtube上で入手可能な著作権上問題のない動画をローカルに落としてroonで楽しむための方法を調査した。

まず、Youtubeに上がっている動画の元の音声コーデックを調べてみる。



良質なコンテンツは、以下のコーデックで収録されていることが予想される。

音声コーデック:AAC-LC
サンプリングレート:48kHz
ビットレート:384kbps

このフォーマットに合わせて、.m4aのコンテナを選択し、yt-dlpでダウンロードするとよさそう。

次のコマンドでチャンネルまとめてダウンロード
    XXXX:チャンネルのアドレス

yt-dlp -i -o "%(uploader)s (%(uploader_id)s)/%(upload_date)s - %(title)s - [%(id)s].%(ext)s" -v "XXXX" -x -f "bestaudio" --audio-format m4a --audio-quality 0 --embed-thumbnail --write-sub --all-subs --convert-subs srt --add-metadata

ダウンロードしたファイルをroonのライブラリに追加して完了。

以上、ざっくりとした調査メモ。

2020年2月15日土曜日

final audio design A8000


 購入後1ヶ月経ったので感想を綴りたい。
 TwitterやWebメディアで絶賛されていたので、1月初旬に注文してみた。納品は1月中旬。2ndロットかもしれない。

 いつもどおり、一切試聴せずの購入だった。残念なことにファーストインプレッションは芳しく無く、価格にあまり見合わない音に感じてしまった。なんとなく2kHzより上の帯域の位相が低域に対して大きくずれているような気がして、期待していた音色と異なっていた。製品の公式Websiteには、トランスペアレントな音を目指してインパルス応答と主観評価の組み合わせで評価・設計されたと記されており、それを読んで音色の忠実性が高いのではと、自分勝手に想像し過剰な期待を抱いてしまったのだと思う。
 同社のE500は音色が大変良好で空間表現も優れていたため、価格差を考えるとやはりどうしてもA8000の音色には納得がいかない…。高かったのに…。設計者とは外耳の形状が違うのだろうか。

 音色の問題を除けば、世間の評判通り、本機種はこれまでのインナーイヤーヘッドホンに比べて格段に鮮度の高い音を提供してくれた。その点は非常に満足だった。A8000を聴いた後だと手持ちの他のイヤホンがどれもナローに聴こえるのは流石だと思った。ベリリウム恐るべし。
 
 ベリリウムが気に入ってしまったので、駆動環境に手を入れてみた。まずバランス駆動するためにiFi audioのxDSDを導入し、コネクタを3.5mm 4極ミニジャックに交換し、イヤチップをComplyのT400に替えることでようやく通勤時の音量で破綻しない音に近づけることができた。その上で音色の問題は我流の対処法で補正し、ようやく購入価格に見合うと思える音質を手に入れることができた。A8000は個人的にベスト・バイだと思う。

2018年12月28日金曜日

samizuacoustics TLT1545ssWJ 導入


samizuacoustics TLT1545ssWJを導入してみた。

導入の経緯

既作のDACには同メーカーのTLT9018SJを使用していた。聴感上マイルドな音色や奥行き感は気に入っていたものの、オペアンプIV・LPFを用いたDACに比べてあらゆる楽曲で低域が団子になる感覚があり、なんとかならないかと思っていた。
 低域の聴感向上のため、モノフィラメント構造の線材導入・プリアンプの見直し等やってみたものの、音は良くなったが低域の団子感は消えなかった。パワーアンプに原因を求めて、出力トランスのコアボリュームアップ(63VA --> 200VA)・出力管の変更(曙光 EL156A --> Telefunken EL156)・各部動作点の見直しを行った。これによって大きく音質の向上があったが、依然として低域は団子だった(笑)。あれこれやったお陰で消去法によりIV用トランスに問題がありそうということは分かった。DACの低域歪率があまり良くないことは分かっていたものの、さほど大きな影響ではないと思っていたが今回ココにメスを入れることにした。

 そんな折、90VAのコアボリュームのTLT1545ssWJが発表されていたので、11月末に発注し、リードタイム4週で納品された。

 ライントランスという名称だったので、2Uラックサイズの既存シャーシに収まるかと思いきや、想像以上に大きかったので外に置くしかなかった。

音質の感想

 低域が団子になる感じは無くなり、音場の見通しが非常に良くなった。海苔波形で音圧が高く濁って聴こえていた楽曲が、クリアに楽器の音が手に取るように聞こえるようになってひとまず満足した。
ケーシングと測定はずっと先送りになりそう…


2018年1月21日日曜日

カソードフォロアの球選定 EL156Appパワーアンプ

EL156Appパワーアンプのカソフォロに,アムトランスで購入したAmperexの6922を使ってみた.
先日までカソフォロにはGEの12BH7Aを使用しており特に不満は無かったが,全段の定電圧電源回路の見直しと修正を行って電源性能が向上した結果,音の精細さに疑問が生じたので何か改善出来る部分は無いかと探していた.
そんな中,出力段を低インピーダンスドライブしてみたくなったので,カソフォロのヒーター配線を変更して6922/6DJ8を挿せるようにした.

12BH7Aの出力インピーダンス=1/0.0032[mho]=312.5Ω
6922/6DJ8の出力インピーダンス=1/0.0125[mho]=80Ω
-->データシートどおりのgmなら出力インピーダンスが74.4%削減される.

結果としては,音の輪郭が引き締まって,ふわっと拡散してしまっていた音場が正しい音場の大きさに纏まったような感じになった.低域も以前より量感が増し,スピーカーをきちんとドライブしているように聴こえる.特にマイナスな影響は見受けられなかったため,この状態でさらに改善を進めようと思う.

2016年10月16日日曜日

Steelseries Rival ホイール修理

Steelseries Rival ホイール修理 のメモ

現象:

愛用しているSteelseries Rival のホイールの挙動が,数週間前から可怪しくなっていた.具体的には,ホイールを使って画面の上方向スクロールを行うと,7~8クリック毎に2クリック程度の下方向スクロールが入力されてしまう現象が発生した.

故障箇所と対策:

分解してみると,ALPS社製のインクリメンタルエンコーダが基板上にはんだ付けで固定されていた.出荷時に正常だったALPSのエンコーダが1~2年で壊れるはずがないので,はんだのクラックを疑い,アルミットではんだ付けをやり直した.これによって,上記の故障は解消した.

追記2016/10/29:

解消したと思われた症状は再発した.どうやらはんだクラックではない模様.
こちらのサイトで同様の症状が報告されており,インクリメンタルエンコーダの軸受に応力が掛かって変形し,摺動子と抵抗体が浮いてしまっている可能性が疑われている.故障したSteelseries Rival も同じ状態である可能性が高い.


マイク用マッチングトランス(150Ω:600Ω)

タムラ TK-10を用いた2CHマイクロフォン用マッチングトランス(150Ω:600Ω)

Fig.1 出力端子側

Fig.2 入力端子側

Fig.3 内部配線


 カラオケのマイク入力端子の入力インピーダンスは一般的に600Ωであり,PAやレコーディングで使用されるマイクの出力インピーダンスと異なるため,持ち込みマイクの音量がカラオケ専用マイクより小さくなってしまう.さらに音量が小さくなるだけでなく,音が痩せてカラオケ専用マイクの方が高性能に感じられてしまうこともある.これまでは真空管マイクプリアンプを使ってこの問題を解決していたが,マイクの性能を引き出すため,シンプルな回路を目指して,トランスによるインピーダンスマッチングを行うことにした.

 主に使用しているマイクは,audio-technicaのハンドヘルドコンデンサーマイクAE5400ShureのSM-58である.両機種ともに,出力インピーダンスは150Ωである.したがって,1次150Ω:2次600Ωのマッチングトランスを必要とした.タムラのTK-10の1次巻線はセンタータップがあるので,これを利用してTK-10を150Ω:600Ωのトランスとして使用した.

 今回初めて3次元CAD(Rhinoceros)を用いて図面を描き,これを元にケースの加工を行った(Fig.4).これにより,これまでより容易に高密度な実装が可能となった.
 
 タムラのマッチングトランスの固定金具とトランス本体は突起に輪っかをはめて挟み込む形状となっているためガタがある.そのため,エアーキャップを用いて振動止めをしている.

 配線は,真空管の足とユニット間の結線をイメージして,錫めっき線を用いた.

Fig.4 Rhinocerosのスクリーンショット

2016年5月23日月曜日

Summing Amplifier (2)


漸く完成したSumming Amplifier.タカチのOSケースに入れることにした.フロントパネルに音量調節用のボリュームと入力端子(ボリューム下2ch+2ch)と,合成波の出力端子(左側,2ch)を取り付けた.リアパネルには,電源スイッチとヒューズとインレットが並んでいる.側面のパネルは筐体アースから浮いてしまうので,菊座を介してワイヤーで無理やりアースに落としている.
そのうちトランスに近傍に端子台を取り付けて,未使用二次側ケーブルの処理を行いたい.

音に関しては,ノイズは聴覚上皆無,さらにこのプリアンプを通したことによる音質の変化はかなり小さく,BEHRINGERの格安ミキサーとは一線を画する出来である.